肩甲骨から動かす~肩甲骨を動かして、技の上達と肩凝り解消を目指したい

Day36 A.K.I.鵠沼 2018.4.21 2019.6.24

今日のA.K.I.鵠沼はS先生がお休みのためSさんが先生役でした。

肩甲骨から動かす

いつも「力まない」ことを教えて下さるSさん。

「僕も昔は力みがとれなかったんだけど、あるきっかけで出来るようになった」
その秘伝、ぜひご教授を!と参加者はみな思いました。

それは二人掛けの稽古だったそうです。
がっちりと左右の腕を諸手取りで二人に取られた状態から抜ける練習。

Sさんがお手本を見せてくださいました。

がっちりと取られた腕ではなく、自分の肩を肩甲骨から動かす。
腕は力ませない。腕はブラブラ状態で、支点となる肩だけ回す。
肩甲骨から後ろに肩を回しながら、前に歩いて行くと、あら不思議、抜けられます。

肩で後ろクロール、前クロールするように普段からグルグル回すといいよ。肩凝りも治るよ
Sさんが肩を回す時、肩甲骨がしっかり出っ張っるのが分かります。
これだけ肩甲骨周りが柔軟なら、確かに肩凝りとは無縁のはず。

肩甲骨横に指が全く入らない、カチカチの背中とは違います←これ私。
肩凝りします。

二人掛けから抜ける練習、難しかったです。
肩や腕を動かしてしまい、なかなか肩甲骨が動かない。

なるべく肩の後ろクロールと前クロール運動をして、合気道上達と肩凝り解消の一石二鳥を狙おうと思います。

本日の稽古内容

今日のテーマは、「入り身」と「肩甲骨から動かす」の2点でした。

入り身

入り身はかかとの動きが肝になる。
相手の外側に足を踏み出し、踏み出した足のかかとを出す。(かかとを浮かせて外側へ回す感じ)その動きでお腹から体の向きを斜めにして、相手の腕の力を誘導していく。

自分の腕を刀の反りのようなイメージで張って、相手の力をさばく。

また、合気道は武道なので、取りの時に漫然と腕を差し出しさない。

「とられる」ではなく、腕を相手に「とらせる」「与える」気持ち。
必然的に、指もしっかりと張った手刀の形になるはず。
そして、その指先は常に相手の喉元や眉間を狙うように。

片手持ち入り身呼吸投げ

入り身で相手の力をさばきつつ、相手の体を上にのばす。
この時、腕や手で相手を動かそうとしない。

相手が持っている自分の手の指先が、すーっと上にのびていくイメージで。
そうすると、相手も抵抗なく一緒についてくるし、自然と身体がのび上がる。

相手をしっかりのばし切ったら、そのまま自分は後ろに下がる。
相手の重心が崩れて、投げになる。

この時、取りが小柄な場合は、1歩で後ろに下がろうとするより、すり足で1歩を引き寄せ、もう1歩で下がる、など工夫する。

合気道豆知識

舟漕ぎ運動

和船は腕だけで漕ぐとグルグル回って進まないので、腰から漕ぐ。
これが舟漕ぎ運動のもとになっている。

大きい掛け声とともに、気を発し、最後にその気を集めてぎゅっと手の中に凝縮する。

今まで、形だけ真似して手の平を合わせて揺すっていたけれど、手の平の中の「何か」 を少しでも感じ取れるようになりたいです。

後ろ受け身

回転しない後ろ受け身は、まっすぐ倒れるのではなく、背骨の左右の両脇が畳に接するように転がる。
体の大事な部分である背骨を守る。背骨のすぐ横の部分が畳に当たるように

まっすぐ後ろに転がるものだと思い込んでいました。
道理で背骨のゴツゴツが畳に当たったり、帯が背骨に食い込むわけです。

半眼

半眼は、半畳前の畳を見るつもりで。
目を細める、と認識していたけど、「半畳前を見る」のは目の周りに無駄な力がこもらなくて、楽でした。
この方が目尻にシワができにくそうで、なおよし。
「半畳前」という言い方もカッコいいので、いつか誰かに言ってみたいです。

Sさん、昔は他の道場で稽古していたそうです。
このA.K.I.グループには様々な先生がいらっしゃるので、たくさん教えてもらって、その中から自分に合ったやり方を取り入れ、自分なりの合気道を作り上げて欲しい、というお話がありました。

稽古のお土産

肩周りの軽い筋肉痛
肩甲骨周りの軽い筋肉痛

普段いかに肩甲骨を動かしてないか、よく分かりました。

最後に

Sさんをはじめ、A.K.I.には教え好きで教え上手な先生や先輩がたくさんいます。

稽古で組むと「これは出来るようになってほしい」「これも会得してほしい」という熱意が伝わってきます。
でも、いつも全部教われないままに時間切れ。もったいない。

もっと飲み込みが速くなりたい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク