2018年稽古納め~半分は見学でした

Day75  藤沢合気道会 2018.12.23 2019.8.22

指の側副靭帯損傷で固定治療していたので、3週間ぶりの稽古です。

指を怪我した時のお話はこちら
⇒危険な0.5㎝と指の側副靭帯損傷~人間の指は意外と弱い

見学=座学

右手人差し指は副木して、中指と一緒にテーピングでがっちりと固めました。

手を捻じる系の技は見学、と自らに言い聞かせます。
第二教・第三教・四方投げ・小手返しなど、意外と手を持つ技が多いことに気が付きました。
合気道は手を使う技が多い

皆さんが熱心に稽古している中、端で見学はさみしいけど、我慢です。
でも、いいこともありました。

あちこちを回るT先生のお手本を、全部見ることが出来るのです。
白帯の組と有段者の組では、教えることも違うし、お手本の 激しさ スピードも全然違います。
要求レベルが違うんだな、と思いました。

白帯に教えるのは「これは最低限やれるようにね」というレベルか…。
深く考えると落ち込むので、考えない!

もうひとつは、他の人の稽古をじっくり見られること。
特に大きい男性と組んでいる女性有段者の動きは、勉強になります。

新しい人に教えているベテランの説明も、耳をダンボにして聞きました。
分かりやすい説明で、上手になっているのを見ると、こっちも嬉しくなります。
でもやっぱり、早く一緒に稽古できるようになりたいです。

スポンサーリンク


ここから下は たまに意味不明な 稽古備忘録です。

本日の稽古内容

片手持ち呼吸投げ

相手と並ぶように動き、相手が行きたい方向に行かせつつ、投げる(後ろ受け身)

後ろ受け身の時、反動で足が跳ね上がります。
Wさんによると、相手を蹴るつもりで、意図的に跳ね上げる後ろ受け身もあるそう。
また、昔の合戦では、跳ね上げると狙撃されるので、足を上げないようにしていたとのこと。
う~む、どちらも理にかなっている…想像すると怖いけど。

座技胸取り第二教(見学)

肩を取られるか取られないかの瞬間に、その肩の側の足(膝)を後ろに引いて、体を開く。
腕を水平に大きく振ると動きが分かりやすい。
相手が崩れたところで、同じ足で大きく前に進んで おさえる。

片手持ち四方投げ(見学)

天地投げ(裏)

自分の軸をしっかり保って回るのが難しい。
下の手を張るのを意識すると、上の手がおろそかになったり、まだ動きがバラつきがち。

天地投げ

これはどちらかというと(表)かな?
あまりグルグル回らない。

舟漕ぎ運動のように相手に合わせ、一瞬引き込んでから、相手に持たれた両手は下方向から斜め上の流れをつくって、お腹から前に出る。

腕をバラバラ開くと力が入らないので、気を付ける。
自分のお腹の前に立てた杖を上下になぞるように開く。
下の手は、お腹の前~自分の体の横に沿うくらいの場所に収まるように。

片手持ち小手返し(見学)

新しく入会したIさんをT先生が投げていました。
先生が投げると、Iさん、肩もぶつけず、上手に受け身してました。

その後、Iさんが先生を投げて、うまく技がかかることに嬉しそうでした。
上手に投げられることで生徒に自信をつけさせる先生、すごいし優しい。

諸手取り四方投げ

床に置いた片手をしっかりと諸手取りされた状態からスタート。
相手に対して半身で大きい歩幅で構えておく。

腕の力ではなくて、お腹から持ち上げる。
自分のお腹の前に腕を位置させることで、相手が崩れるので、そのまま四方投げ。
手を捻じらず、フワリと投げてもらいました。

稽古納めの納会

2018年の稽古は今日が最後。
夕方、納会がありました。
楽しかったです。

T先生が深~いお話をしていたはずなのですが、内容を忘れてしまいました。
でも、先生はいつも「忘れていいんだよ。難しく考えなくていい。とにかく稽古に来る。続けるのが大事」とおっしゃっているから、許してくださるはず!

スポンサーリンク
スポンサーリンク