分かるような分からないような
私がいつも注意されること。「腕の力を抜く」これが難しい。
いまだに分かるような分からないような…。
腕の力が抜けないと、上手くならないらしい。
体全体の力を、腕を通して相手に伝えるのを、腕の力みが邪魔するのかな?
KT先生も、すごく力強く見えるけど、腕の力は抜けているそう。
「技かけてる時に腕を触らせてもらったら、本当にふにゃふにゃだった。」
う~ん、あんなに迫力ある演武なのに、腕の力は抜けてるのか。
しかし「あの先生も腕ふにゃふにゃで強いよ」って、矛盾する気がする。
ピンと来ないというか、腑に落ちないというか…。
TY先生が仰る「常識に囚われた」状態なんだろうな。
技をかけられても、何されたか分からない時がよくある。
解説してもらって初めて「そうだったんだ!」と思う。
でもそれは悲しいことに、完全に理解したわけではない。
難しい言葉は使わないようにしてくださってるけど、それでも、合気道業界用語?は分かるようで分からない部分もたくさんある。
理解しきれてないことが出来るはず、ないですよね…。
先は長い。
でもこの難しさも堪能しつつ、楽しんでいます。
ここから下は
本日の稽古内容
今日のテーマは「相手を崩す」様々な呼吸投げを練習しました。
片手持ち入り身転換の練習
腕を固めない。持たれた腕に一瞬力入れてから、ふっと抜くようにするとやりやすい。
抜いた瞬間に入り身して転換。
腕や足ではなく、お腹で移動すること。
ぐらつかない。
上体はまっすぐに。
逆半身片手持ち呼吸投げ(裏)
相手と肩、肘同士がぶつかるくらいに近づく。持たれた手は手の平が上に向くように回しながら。
その腕と足を一緒に引いて、相手を崩す。
腕を下方向に引いて、後ろから上に回し、上から親指を相手の顔に突き刺すようにして、足の踏み込みながら投げる。
投げる時も離れない。
離れてしまったり、相手が崩れきってない場合、後ろ襟を引っぱりながら投げる。
逆半身片手持ち呼吸投げ
足は動かさず、相手と相対したまま行うやり方。腕の力を抜き、肘を曲げながら、手を斜めに自分の耳の横まで上げる。
ここまで上げることによって、つかんでいる相手が伸び上がって不安定になる。
腕を相手の斜め下の床に向かって斬り下ろすようにして投げる。
諸手取り呼吸投げ
これも相手と相対して投げるやり方。下方向から肘を相手に向けつつ曲げる。
相手の両手の間に自分の手がくるように。
相手が不安定になったところで、まっすぐ踏み込んで投げる。
「武道は下から、が基本。相撲の張り手だって、下から上方向でしょ」
なるほど。
相撲もそうやって相手を崩してるわけですね。
諸手取り呼吸投げ
持たれた腕はまっすぐのまま、力を抜く。力を抜くと、相手との接点に自分の重みがかかる。
重みがかかった状態だと、動いても相手の手が離れずに自然についてくる。
(これが「結び」。重みではなく、力を相手に加えてると、すぐ外されてしまう)
重みをかけたまま、膝を緩めて腰を沈めると、相手は崩れる。
後ろ取り呼吸投げ
持たれた手は自分の腰の後ろに固定し、もう片腕は上に上げて、相手に対して腰を切りながら投げ下ろす。回り過ぎても、誘い込みが不十分でも上手くいかない。
タイミングが大事。
天地投げ
(表) 元の形は、天(上)の手で顔面に突き入れてからの投げだそう。稽古では、代わりに顔の横に腕をかけて投げる。
地(下)の腕をきちんと張ることで崩すのが大事。
思い切り下の腕を張ったら「そんなに大げさにやると相手にバレて対応されちゃうから、さりげなくやってね」とのこと。
さりげなく、でもきちんと張る。
難しい。
(裏) 先生によって、天の腕を脇、あるいは太ももに置く2通りのやり方がある気がする。
迷った末、誘い込み時は脇、投げる直前に太ももに置くようにした。
「どちらでもいいから、途中で変えない」とのこと。
正面打ち呼吸投げ
正面打ちしてくる相手をすれ違いざまに投げる技。初めてやった。
S先生のお手本は、まるで時代劇のヒーローのようで、ビシッと決まってカッコいい。
正面打ちしてくる相手の外側に入り身。
外側の足が前になるようにして、大きく踏み込む。
相手とピッタリ並んでくっつく。
その場で両足の向きを180度回して腰を切る。
腰切りつつ、相手の背中と腰を両手刀で押し出して投げる。
両手取り呼吸投げ
両手を取ろうとする相手を吸い込み、腰を切って投げる。手はつかませず、どちらかというとお腹でぶつかってる感じ。
受けで、思い切り向かって行ったら「どんケツ」ならぬ「どん腹」
取りに抱きつく状態に。
うーむ、熱烈アタックのようだ。←大迷惑。
タイミングが難しい。
自分が安定した体勢を取れていないと、逆に吹き飛ばされる。
稽古のお土産
息切れ今日は投げ技が多かった。
最後の「どん腹」ダッシュでとどめ刺された感じ。
こちらの会は、みんな大きい男性だから、高低差(?)が激しい。