今日は、藤沢合気道会で稽古して、会場の武田道場で審査前の慣らし稽古をしました。
稽古、他級受験者の受け、それから審査…体力持つかな。
朝からずっと緊張してました。
審査についてはこちらもどうぞ
⇒昇級審査・昇段審査についての記事まとめ
受け=ショッピングカート
いつも相手を無理に動かそうとする私に本日授けられた、素晴らしい言葉。「受け=ショッピングカートのイメージ。自分の前に置いて、一緒に動く。」
なるほど。
相手をこねくり回そうとするのではなく、自分のお腹の前に置いて一緒に動く!
カートだと思うと、確かにイメージしやすい。
「自分がキュッと横に曲がる、そしてその時に手を返したりしたら、技に発展していく。」
まず自分が動くのが先で、相手だけを動かすのではない。
座技のコツ
まず最初に、相手を自分の帯の下まで崩すこと。また、相手の肩をしっかりと下げる。
また、肩をぐいぐい押すのではなく、相手の手をすうっと外へ引くと、力入れずとも相手は崩れる。
抑えの時は、必ず相手の肩の線よりも上に腕を位置させておさえること。
二教の裏は、決める時に上体を折らない。
体を折ると、相手と離れてしまう。
体をまっすぐに保って決める。
座技正面打ち四方投げ
必ず相手を自分の帯より下まで崩す。それから投げる。
座技正面打ち小手返し
これも、相手を自分の帯より下に崩し、そのままの位置を保って投げる。ここから下は
本日の稽古内容(藤沢)
座技正面打ち一教
(表) ずんずん前へ進むだけでなく、打ち込みを制した後、自分のお腹中心に回りながら畳に崩すやり方もある。審査で指示出るかもしれないので、気をつける。
正面打ち一教、二教
片手持ち呼吸投げ
正面打ち小手返し
正面打ち入り身投げ→相手と一緒に動く練習
稽古半ばで受験者はT先生と審査会場へ向かいました。本日の稽古内容(審査前の慣らし稽古)
横面打ち五教
打ち込みを制したら、当身した方の手で相手の手首内側をしっかりつかむ。このつかんだ手は最後まで動かさず、握り直しもしない。
最後までずっとこのまま。
諸手取り呼吸投げへと発展する動き
その1 両腕を自分のお腹の前に集める。受け=ショッピングカートのイメージ。
自分の前に置いて、一緒に動く。
自分がキュッと横に曲がる、そしてその時に手を返したりしたら、技に発展していく。
その2 相手に持たれた腕、特に肘を固めない。
肘は力抜いて自然に曲げる→体に沿うはず。
「腕を持ち上げる」のではなく、指の先が上を向いて、誘導するように上げていく。
その3 相手にがっちり持たれたところから。
大きく両腕を斜め上に広げる。
自分のお腹に集める。
自分の手の先で誘導して回る。
最後、腕を返して投げたくなるが、そのままの方向+上方向に回っていく。
その4 相手と一緒に座る。
そして指の先で誘導するように立ち上がって、また座る。
突き小手返し
(裏)相手の突きをとる。膝を柔らかくして、低い位置に下がりながら内側の足引く。
相手が崩れたら、低い位置のまま、外側の足踏み込みながら手をかぶせて投げる。
(表)突きをとったら、そのまま外側の足で相手の前に踏み込みながら投げる。
突きをさばく練習
直線で入り身する。連続で来る4本の突きをさばく練習
直線で相手の肩あたりまで入り身。そして外側に回りながら相手の腕を弾く感じ。
上手くいくと、弾くのではなく相手が一緒に動いてくるはず…