袴の着方研究中

2020.11.15 2021.6.8

袴の着方研究中

自分に合った袴の着方を探している途中です。


袴以前に、道着の帯の位置が大事です。

帯に袴の紐を絡めて着るので、位置が上だと 一休さん ツンツルテン、下だと 遠山の金さん 裾引きずる。

くるぶしのすぐ上~くるぶしが隠れるくらい…の間で裾がくるようにします。


必死で着た後、帯の位置が変なことに気付くガッカリ感たるや。

両足とも、同じ側に入れて履いてしまったことも…。

初めての時は、左右の筒を確認して足を入れましょう。


袴は幅広ズボンの形で、2組の紐(前側の長い紐と後ろの紐)を結んで履きます。


紐の結び目を2つ並べて前に作ったら、お腹で受け身する時にボコボコしました。

腰の後ろで結んだら、後ろ受け身の時痛い。


結び目は硬くて、ゴツゴツする。

それならと紐を絡めるだけにしたら、動いてる内に袴がずり落ちてきた。

やっぱり結び目は必要だ。


前側の正面と脇にずらして結ぶことにしました。

いろいろ試してみます。


袴の結び目が当たる、邪魔

袴の結び目が当たって痛い

袴が落ちてくる

袴がうまくはけない
※ 実際には全員マスクを着用しています。

途中でやり直したりするので、袴を着るだけで10分以上かかる。

先輩方は「意識したことないけど…2、3分かな?」とのこと。

私も早く、速く着られるようになりたいです。


追記:色々試した結果、こんな着方で落ち着きました。


道着ズボンの紐は、正面ではなく、おへその左側か右側で結ぶ。

帯は腰骨の出っ張りの上に引っ掛けるように締める。結び目をなるべく平たくする。

前紐は後ろから前に巻く時に袴の下に入れ込み、帯の下あたりで結ぶ。


後紐は外側に巻いた前紐に絡ませて、袴の上・お腹の中心で結ぶ。

結んだ後にブラブラする紐は、受け身の時顔に当たらないように、前紐にグルグル絡ませながら左右の袴のスリット (?) にしまう。


すべての結び目はお腹側だけど、重なってないのでゴロゴロしにくい。

黒帯が柔らかくなったら、帯の結び目も小さくなるから、もっとすっきりするはず。

黒帯が馴染むまでに、もっと有段者らしい佇まいになっていたい。(2021年6月)


スポンサーリンク


ここから下は たまに意味不明な 稽古備忘録です。

火曜日の稽古

Day234 腰越合気道研究会 2020.11.10

K先生が、袴デビューの記念撮影をしてくださった。

「足揃えて。踵つけて。あご引いて。」

「練習の時もあご出てるから、そこ気をつけよう。」


写真を見たら 仁王立ちして、あご出てる カッコ悪い~。

気を付けてるつもりでも、なかなか直らない。

いつも意識しておこう。


「初段になれて、良かったね。大人はなかなか、こういう機会ってないからね」とお祝いしてくださる心遣いが有難いです。

座技正面打ち三教

鏡取りしてから取って、三教。

座技呼吸法

片手持ち呼吸投げ

横面打ち絡み投げ

人間の頭蓋骨は、額の部分は分厚いけど、こめかみの骨は薄い。

だからこめかみに衝撃受けると、くらくらっとなる。

「ということで、横面打ちはしっかり相手のこめかみ、耳の上を狙って打つ」とのこと。


相手の懐に踏み込みながら、顎に当身・もう片腕で打ち込みを制する。

肘は曲げずに、しっかりと折れない腕で当たる。


下から腕を差し込み、バッテンにして、切り下ろしながら相手の後ろに入る。

手首を上から持ち、相手の腕をしっかり上げて逃げられないようにする。

もう片腕(さっきバッテンで差し込んだ方)の肘で相手の肘を絡め、相手と場所を入れ替わるようにして巻き込んで投げる。


相手が倒れたら、肘を絡めたまま、ひっくり返す。

この時、肘を曲げさせておいた方が、相手はひっくり返りやすい。

相手と距離が近いけれど、頭の上をまたがないように気を付ける。

短刀取り(横面打ち絡み投げ)

さっきの技を短刀を使って練習。

木刀振り

前後斬り・袈裟斬り・突き・受・変化

杖振り

11の杖・13の杖・31の杖

基本の合わせ

武器は、棒立ちにならず、腰を落として重心を低く保ったまま扱えるようになると上達する。

動きを追うので精一杯で、腕ばっかり動かしてるから、足も使わないと。

土曜日の稽古

Day235 A.K.I.鵠沼 2020.11.14

参加者3人だったので、Uさんと私で、S先生にみっちり細かい動きまでご指導いただきました。

先生が毎回講評してくださって、自分の感覚との答え合わせができました。

きちんと動けると、無理やりでなく相手を動かせると再認識しました。

Uさんが私に技を掛ける時

すごい勢いで放り投げられる → 先生「今のは力づくだったね」

ストーンと落とされる → 「今のは良かった」

私がUさんに技を掛ける時

全然動かない → 「やり方が間違ってるね」

多少動くけど、Uさんが重たい → 「力づくでやろうとしない」

Uさんの 巨体が 重さをあまり感じなかった → 「今のは良かった」

片手持ち呼吸投げ

つかまれた手首の位置は動かさない。

手の先はシャベルカーのように土を掘りながら、肘を支点に曲げながら相手の横に入る。


足は千鳥で、重みを前にかけて、相手の体勢を崩す。

ここで相手が崩れてないと、その後投げるのは無理。

片手持ち呼吸投げ

同じく千鳥で入り、相手を崩す。

持たれてない方の手で、相手の手首をつかむ。

つかんだ手を下に張り、もう片腕を切り上げて投げる。

片手持ち入り身投げ

(表) 前に出ながら、手を切る (吸う)

切った手で相手の腕を、もう片手で相手の後ろ襟を持つ。

そのまま相手を (後ろ向きに) 巻き込むように、1本の軸で回転する (吐く)


(裏) 手を切ると同時に、大きい1歩で相手の背後に入る(吸う)

相手を斜め下に誘導しながら一緒に回る (吐く)


相手の腹を引き出す (吸う)

腰の後ろに踏み込みながら、相手のお腹に向かって出て投げる (吐く)

片手持ち回転投げ

内回転

下から顎に当身を入れながら、腕をくぐる。

持たれた手で相手の顔に当身を入れ、のけぞらせたところで、腕と足を一緒に大きく斜め45度くらいに引く。

相手から離れないが、角度つける感じ。


相手が崩れて、腕が垂直に上がってるようにする。

そのまま相手のお腹に踏み込みながら投げる。

外回転

お盆を持つように手の平上向けて、入り身転換。

相手に向き直って当身入れながら、腕をくぐる。

外回転

入り身転換して並びながら、肘から曲げて相手の腕を引っかける。

下から上へと相手にぶつけるように回しながら、相手を崩す。


お尻の後ろに踏み込んで、直線の上で180度入り身転換するようにしながら投げる。

放り投げるのではなくて、遠心力で投げるつもりで。

隅落とし

下から顎に当身を入れつつ、持たれた手を横に張りながら、腰から沈む。

外側の足を出す。

隅落とし

相手の両足に対して正三角形の位置になる場所に腕を落としながら、内側の腕で足を払う。

内側の足を出す。

片手持ち小手返し

(表) 手を切り、小手をつかんで、相手のお腹の前に踏み込んで投げる。

相手から離れない。


(裏) 入り身転換しながら手を切る。

相手と背中合わせになってから、体を開く。

前に踏み込みながら投げる。


投げる時の足の踏みかえはコンパクトにして、相手から離れないように。

片手持ち四方投げ

(表) 肘で相手の腕を持ち上げるようにしながら、腕をくぐる。

前のめりにならず、腰から沈む。


(裏) 肘で相手の腕を持ち上げ、背負うようにして入る。

離れない。

両手取り呼吸投げ

S先生得意技の、持たれる前に風見鶏の体捌きで投げる技。

上手く出来ない。

勢いよく来られると、体が逃げてしまう。


「まず、正面から両手取りに来たのを、息吸いながら両手を親指上で肘を曲げて誘い込んで、そのまま真下に落とすのをやってごらん。」

これをやると、相手から逃げるのを我慢できるようになった。


「それと同じようにしながら、真下ではなく、体をパタンと開く。」

マシになったけど、やっぱり難しい。

日曜日の稽古

Day236 藤沢合気道会 2020.11.15

今日はNaさんが先生役でした。

T先生はみんなと混じって稽古しました。


見取りの受けに呼んでもらいました。

背中で反れずに倒れたり、持つ時に足が逆になったりしました。


単に手を持つ…のではなくて、みんなが見やすい側で技かかるよう持つのだと分かりました。

先輩方はいつも躊躇なく動いていたので、気付きませんでした。

両手持ちでストレッチ

四方投げ (表) の形で相手の背中をストレッチする。

腕を伸ばして、相手を伸ばしてあげる。

両手持ち四方投げ (表)

相半身から、後ろ足を大きく前に出す。

腰を落としてくぐる。


相手を自分の前に落とす。

相手から離れず、相手の手を畳につけ肘を上に伸ばす。

両手持ち四方投げ (裏)

逆半身から、相手と背中合わせになるようにしてくぐる。

座技正面打ち一教

(表) まっすぐ相手に向かって進む。

受けは、すぐに倒れないで粘る。

手ではなくて肘から畳につくようにする。

座技正面打ち二教 (表)

慣れて来たら、一教で畳につけてから二教にとるのではなくて、空中で二教にとる。

投げ10本ずつ

3段以上の先輩方に投げていただく。

先生も含めて5人全員に投げていただく前に時間切れ。


スポンサーリンク
スポンサーリンク